ガルフストリーム BMWブログ

カテゴリーカテゴリー

月別記事一覧月別記事一覧

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Fアーム摩耗の記事一覧

BMW F10 523d 諸々メンテナンスⅡ

今回メンテナンスと同時にアライメント調整もご依頼頂きました。

走行距離も6万キロですしアライメント数値は結構ずれていました。

一番重要なリアアライメントが、ずれていますと非常に運転に神経を使い疲れます。

殆どの方がアライメント数値を合わせますと、知らず知らずにステアリング修正していたんですね!

調整後は腕が凄く楽になって疲労度が丸で違います!と言って下さいます。

ですので今回もまずは、リアをバッチリと合わせました。

そしてフロントですが、トーしか調整機構がありませんのでトーのみバッチリ合わせました。

しかし気になるのはフロントキャンバーの数値です。

左のタイヤがポジティブキャンバーになってしまっています。(内側に傾くべきタイヤが外側に向いてしまっています)

やはりここは、そろそろフロント サスペンションアームの見直しが必要ですね!

次回はダンパーとアーム交換がお勧めですね!

更にオレンジウルフ 1wayバルブも、お取り着けさせて頂きました。

ディーゼル車には特に効きますので超お勧めなパーツです!

出足加速ももちろん良くなりますが、お帰りの燃費にきっと驚かれると思います。

どうぞシッカリと燃費計チェック!宜しくお願い致します。

今回も誠にありがとうございました。

4 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/02/23 18:39:38コメント(0)

BMW E92 M3 サスペンションキット装着後の鬼アライメント調整

オレンジウルフ ECDキット装着を終え、配線も完了し車高もメーカー基準値にドンピシャに合わせました。

お客様もメーカー基準値への調整をお求めでしたので、私共の考えともドンピシャでした。

写真の撮り方もあるので少しフロントが高く見えますが今の私共の嗜好ではこれが一番カッコ良く見えます。

昔でしたらベタベタにするところですが、オリジナルダンパー完成後のその上質な乗り味には変なローダウンこそが変と思う様になってしまいました。

また最もなのはBMW社が設計した数値ですので絶対にバランス良いに決まっていますし、その走りもM3本来のものだと考えます。

また普段使いでも神経を使う事無く、お使い頂ける事も重要なメリットだとも思います。

そしてBMW車の最大のメリットでもあり最大のデメリットでもある!

スポーツモデルでも乗用車といった面に置きましても只単にファッションを追うのでは無く実用的である事を壊してはいけないとも考えます。

 

さて本題のアライメント数値ですが、リアにピロアームを組まれている影響でリアキャンバーを基準値までもっていけませんでした。

-1度45分に対して-1度35分が限界でした。そこはお許しくださいね!

また調整不可なフロントキャンバーの左右差が、かなり大きいのも気になりますが、ここはやはりフロントアームの見直しも必要かと思います。

その他の点はお約束通りの鬼アライメントに致しました。

走行距離も15万キロ走行のお車ですので今後一つづつ見直しされて、素晴らしいM3作りのお手伝いをさせて頂きたいと思います!

今回も遠路より誠にありがとうございました。

 

13 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/02/16 18:31:09コメント(0)

BMW E89 Z4 1年点検&リフレッシュ

オレンジウルフ ECDキットを組んで頂きました BMW E89 Z4 のお客様の1年点検をさせて頂いております。

同時にオレンジウルフ エンジンオイル0w-30へと交換&オイルスラッジクリーン施工。

オレンジウルフ ハイパフォーマンスクーラントへ交換

エアコンフィルター交換

ワイパーブレード交換と点検に基づいたメンテナンスをさせて頂きます。

そしてサスペンションキットの性能を更に引き出す為にフロントアームの交換というリフレッシュもさせて頂きます。

以前はこのアームのブッシュのみを交換していたのですが、数々の経験の中から、やはりアームのボールジョイントも劣化が見られ!

最近ではブッシュと同時にアーム本体も交換させて頂いております。

一番下の写真の箱から出ている部分がボールジョイントとなります。

BMWは後輪駆動車ですのでフロントタイヤは転がっているだけです。

ですのでフロントの脚周りにはそれ相当の抵抗物が無いとステアリングが安定しません。

故にゴムブッシュと強固なボールジョイントにてステアリングの安定感を実現しています。

そのボールジョイントが緩々になってしまえば、もう結果は歴然ですよね!

ブッシュより抵抗を持つボールジョイントを採用しているBMW社の拘りが台無しになっている分けなんですよね!

追記

写真2枚目はこのアームに携わる純正新品ボルトです。

正確なトルク管理をする為、及び肝心要な強度確保の為、ボルトを新品に交換させて頂いております。

そして論より証拠です。

BMWの数々の車種のアームの交換をさせて頂いてきました。

その証拠を多くのお客様に見て頂く為、交換した物を捨てずにとってあります。

ですので結論としまして、アーム本体も間違い無く消耗品という事になります。

随分昔はこのボールジョイント単体の供給もあったのですが、今の効率社会ではパーツ単体が無くなり

アッセンブリー供給ばかりになってしまっています故に、当然お値段はお高くなってしまうのですが!

BMWをBMWらしく走らせる為には、まさに必須なリフレッシュの一つなんです。

交換後はステアリングの安定 切れ 振動が見事に解決されますので、どうぞご期待下さいませ!

あ!忘れてました!フロント ハブベアリングも交換させて頂きま~す!

 

 

7 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/02/11 14:57:35コメント(0)

BMW E86 Z4Mクーペ 超大掛かりなメンテナンス

本日は遠路より BMW E86 Z4M のお客様にお越し頂きました。

これからやらせて頂くメンテナンスメニューは、超濃い内容となりますが、まずはパーツの写真をご覧下さい。

これが一体何であるか?すぐに解ってしまった方も超マニアですね!

長期でお預かりとなりましたので今後順を追ってご紹介して参りますので、Z4Mオーナー様必見ですよ!

4 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/11/13 18:50:56コメント(0)

BMW E91 320 SACHS ダンパー交換&鬼アライメント

先日ATF全量交換をさせて頂きました品川ナンバーのBMW E91 320 のお客様が、お約束通りダンパー交換に来て下さいました。

まずは外したリアダンパーですが、もうバンプラバーが砕けていました。

走行距離70000kmでダンパー無交換ですと、もうこんな悲惨な状況になってしまっています。

こちらの320のお車は前回も書きましたが、非常にお手入れ良く、素晴らしいコンディションの個体でしたが、やはり大手さんで整備していると、ここにはあまり手を掛けられませんね!

ですから前オーナーさんも、ここまで乗ってしまったのだと思います。

そしてお次はフロントです。

フロントダンパーのバンプラバーも見るも悲惨な状況でして、相当にくだびれている状態でした。

ダンパーをアフターマーケット用のSACHS(純正もSACHSです)に交換し、バンプラバーもSACHS製にて交換です。

もちろんアッパーマウントもSACHS製にて交換致しました。

こちらが作業前のアライメントチェックデータです。

走行70000km ダンパー無交換時のデータとなります。

注目して頂きたいのは一番肝心のリアアライメントのトーの数値です。

左側のタイヤがとんでも無く内側に向いています。

ですので相当にステアリングを左に切らないと真っ直ぐに走れなかったと思います。

またフロントトーも双方のタイヤが大きく内側に向いてしまってますので、かなりの走行抵抗になっていたと思われます。

そしてダンパー&マウント交換後のデータがこちらとなります。

左側の調整前と右側の調整後の数値を見て頂きますと、調整出来無いフロントキャンバーとキャスター意外は見事にバッチリと合わせ込みが出来ました。

そしてこのデータから感じますのは、フロントキャンバーの左右差が大きい事です。

ダンパー&マウントが新品になりメーカー基準値に調整出来るところは、しっかりと収まりましたが、調整出来無いフロントキャンバーのこの大きな誤差は、まさしく左右4本のサスペンションアームのヘタリだという事が分かります。

完成後、お客様にもデータを見て頂きこの件の御説明を致しましたが、まずは現状で乗ってみますとの事で、お帰りになられました。

そして翌日お電話にて、ご感想をお聞かせ頂きましたが

いや~帰り道が楽でした~!

やはり相当にステアリング修正していたんですね~

凄く腕が楽で、見事に真っ直ぐ走るんで驚きました~

乗り心地もとても良いし、車の収まりも早くて安心して帰れました!

と大喜びして頂けましたので最高に嬉しかったですね!

またお客様には、これで愛着度がグッと増しましたら、またアーム交換にもお越し下さいね!

一つ一つ変化を感じながらのメンテナンスは、大いにカーライフが豊かになりますから!

今後共ゆっくりとお付き合いのほど宜しくお願い致します!とお伝えしました。

今回も誠にありがとうございました。

 

2 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/10/24 17:05:25コメント(0)

アクセス記事ランキング