今週は同時進行にて、BMW F25 X3 のお客様の車検整備をさせて頂いています。
また同時に2回目のATF全量交換
リアハブベアリング交換(異音発生の為)
前後ブレーキパッド交換(オレンジウルフ 850にて)
走行距離も10万キロオーバーとなりますので
今回もキッチリと愛情整備にて頑張りますので
どうぞ宜しくお願い致します。
また偶然にもお二人とも愛知県のお客様でした。
お二人共いつもいつも誠にありがとうございます。
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね
2024年04月25日
本日は愛知県よりBMW F11 528 のお客様が2回目のATF交換に来て下さいました。
前回は7万数千キロにて施工させて頂きましたが
今回は調度10万キロでの交換となりました。
前回の交換による効能をとても高くご評価頂きまして
今回もお声掛け頂き誠にありがとうございました。
実際には前回より走行距離3万キロ未満での交換となりましたが
見て頂いた通りオイルは結構汚れていましたね~
ただ磁石には鉄粉が多く見られませんでしたので、やはりオイルパン交換が重要でしたね!
完成してお乗り頂く前に2回目は前回より更に良さが引き立ちますので、ご期待下さいね!
とお話し乗って頂きましたが、まさにその通りです!本当に更に滑らかになりました!
と大変喜んで頂けましたので、まさに大成功でした!
今回も誠にありがとうございました。
そして今後共宜しくお願い致します。
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね
Posted at 2024/04/25 18:34:40コメント(0)
2024年04月23日
本日は、地元にお住まいの BMW F31 328 のお客様が3回目の
ATF全量交換に来て下さいました。
現在の走行距離は、15万キロ超え!
まだまだ大切に乗られたいお気持ちの中、今回もお越し頂きました。
完成後のご感想をお聞きしますと
今まではショックの軽減を強く感じましたが今回が一番良いですね~
とおっしゃって頂けました。
今回はエンジンの出力が、駆動にダイレクトに繋がり
車の進み具合が断然と良く感じます!ととても喜んで頂けました。
やはりお車は距離や年数では無いんですよね~
きちんと手入れをしてあげれば、15万キロなど全く何の問題も無いって証拠ですね!
今回もお声がけ頂き誠にありがとうございました。
そして今後共宜しくお願い致します。
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね
Posted at 2024/04/23 18:51:17コメント(0)
2024年04月20日
本日は埼玉県より BMW アルピナ F10 D5 のお客様にお越し頂きました。
そのメンテナンス内容は
買ったバッカリ点検とATF交換です。
お車をBMW専用テスターにて診断させて頂き
ATF交換と同時に下部の各部点検を行わせて頂きました。
2013年生産走行距離7万キロのお車でしたが、前オーナーさんの整備が行き届いていまして
何のウィークポイントもありませんでしたので良かったです。
ただその後の試運転では色々な消耗を感じました。
まずはタイヤの劣化、フロントサスペンションアームの摩耗
いつもの事ですがハブベアリングの摩耗等々でした。
お客様ご本人も、ステアリングの安定感に疑問を持たれていたとの事で
まずは地元でタイヤ交換をされ
次回はフロントサスペンションアーム&ハブベアリング交換をご検討して頂く事となりました。
大手さんでは目に見えるところは手を出されますが、シッカリ乗らせて頂いての
お車の本来の走行性能を確認するって事は、あまりやられていませんので
今回お越し頂き乗させて頂いて本当に良かったと感じました。
それでは今後共宜しくお願い致します。
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね
Posted at 2024/04/20 18:30:11コメント(0)
2024年04月14日
が
BMW アルピナ F10 D5 のお車ですがパーツが揃うのに多くの時間を要してしまいまして
かなりの長期のお預かりとなってしまっています。
ご迷惑をお掛けしまして誠に申し訳ございません。
ただやれるところはシッカリと進めておりますので、ご勘弁下さいね!
オイルエレメントハウジング交換とインテークの煤清掃は大分進んでいますので、ご安心下さいね!
そして本日は BMW E84 X1 のお客様にお越し頂きましてATF交換を承りました。
こちらのお客様は当社オリジナルサスペンションキットも組んで頂いてまして
つい先日ダンパーOHも行わせて頂きました。
ただATF交換に関しましては今回が初めての試みなのですが
毎年スキーに行かれるが故、オートマオイルパンの固定ボルトが極端に錆びてしまっている事は
随分前より当方も承知しておりますので、果たしてうまく外れるのか?
とても不安が大きいものですから、お客様にご理解頂いて、こちらも時間の猶予を沢山頂きました。
なんとかうまくいく事を祈りつつ頑張って進めて参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね
Posted at 2024/04/14 18:46:55コメント(0)