ガルフストリーム BMWブログ

カテゴリーカテゴリー

月別記事一覧月別記事一覧

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

本年第2弾のヘッドオーバーホールやらせていただいてます。

本年第2弾は、BMW E36 M3C のお客様です。愛知県から、わざわざ来て下さいました。

ワンオーナーカーの非常に大切にされているお車です。

走行距離10万キロを越えまして、ここで一度リフレッシュを試みたいとの御用望でしてたので「是非やらせて下さい」と元気良くお答え致しました。

まずヘッドを降ろす前に試運転させて頂きましたが、低中速域は元気有るなと感じましたが4000rpm以上の吹き上がり感は若干落ちてるかなと感じました。

きっと今回のオーバーホールでその辺がグット良くなるかと思いますので、是非ともお楽しみにして下さい。

又今回の作業に伴って、その他の部分の発見が出来ました。

まずはウォーターポンプの軸のブレが出てまして、そこから冷却水が漏れてました。

次にVベルトテンショナーも手で触っただけで音が出ている状態ですので、これも交換すれば、走りはきっと変わります。

又当たり前ですが、この年式になればVANOS裏やヘッド分割位置よりのオイル漏れが見られ確実にどの部分からのオイル漏れか判断出来ません。

実は私の車も全く同じ様にオイルでまみれ分別が不可能な為、ヘッドを降ろしたんですが、ただオイル漏れを直すだけでは勿体無いのでオーバーホールへと踏み切りました。

結果として非常に調子の良いエンジンに生まれ変わりましたので大正解だったわけです。

きっとこちらのオーナー様も喜んで下さると思います。納車の日のお客様の笑顔を思い浮かべながら頑張ってやってます!

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2008/02/03 15:25:58コメント(0)

心に残る

2008年02月01日

カテゴリー

何故か分りませんが、ふっと思い出しました。笑い話なんですが、自分にとってはすごく胸がキュン(柄じゃないですが))とする思い出なんです。
私達の頃は、夏休みは一日も休む事無く ラジオ体操 が有りました。当時は子供の数が非常に多く、一箇所でやるのでは無く、町内ごとに別れてやってました。
私の家は、栄町1丁目でした。ですので イケキ ストアー の駐車場がその場所になります。しかし私の家の前の道路(わずか2m程度の道)をへだてて向かい側は、栄町2丁目なんです。私の幼馴染のヒロちゃんは向かい側の2丁目に家があり、2つ年上でした。その当時は、ヒロちゃんの後ろを追い掛ける事が最大の楽しみでして、ヒロちゃんが色々な遊びを教えてくれたんです。ですから当たり前の様に、ラジオ体操も2丁目の場所に一緒に行ったんです。長~い 夏休みも終わりに近ずき、一日も休まなかった子には、おじさん がアイスをくれるんです。大勢の子が休む事無く、体操に来ましたので、アイスを貰う子供の数は莫大で、長~い列が出来ます。私はヒロちゃんの後ろで、今か今かと待ちつずけます。 その待ち時間の長い事! ヒロちゃんと二人で、早く くれないかなー とブチブチ言ってました。そして ヒロちゃんの番が来ました。次はやっと俺だ!
とニコニコしてますと、おじさんが私に言います。「あんた1丁目の子ダラ!」
それが何? と私はキョトンとしています。「1丁目の子は1丁目で貰って!」
と言うんです。ヒロちゃんが、すかさず言ってくれました。「いいじゃん おじさん 休まず来たんだから!」 しかしおじさんは無情に言います。「ダメダメ 決まりだから」 そのおじさんは 小柳 といいまして、同級生の父親です。
その時子供心にこの人(クソジジイ)は鬼だ!と思いましたね! みんな嬉しそうにアイスを食べてる場所に、いてもたってもいられなくなり、何も見ず(下向いて走ってたと思います)に家に全速で走り帰りました。当然目には涙が一杯です。母親が 「どうしただん?」 と心配そうに聞きます。「アイス 貰えんかった!」 「どうして?」 「一丁目で貰えって言われた!」 まさに ギャー でした。母親は 「私がアイス買ってやるから!」 となだめますが、そんな物はいらないんです。あそこのアイスが欲しいんです。みんなと一緒に貰いたかったんです。買って貰う アイス じゃダメなんです。母親に貰える様に言ってくれ~ と頼みますが首を縦に振りません。ギャー 涙が止まりません。 最後のオチは、親父にぶん殴られて終わりです。

しかし今考えても腹が立ちますし、何であんなに頑なに子供心を傷つける様な事をしたんだろう?あの おじさんは! と思えます。たかだかアイス一つくれてやれば、子供なんて嬉しくてたまらないのにです。
大人になって同級生の小柳君と、バッタリ会った時、急に思い出して 言っちゃいました! 「おまえの親父は、ろくなもんじゃない!」 彼言いました 「俺に今頃言うなよな!」

2 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2008/02/01 16:37:51コメント(0)

人生において 一番大切な事は人から笑いをとる事だ!

2007年12月24日

カテゴリー

この言葉を私は子供達にずっと教育して来ました。

この言葉は人様から引用したわけでも無く私自身から出た言葉です。

それを子供達も素直に聞き入れてくれてますし守ってくれてます。

たまに 落ち の無い話をしようものなら私は怒ります。

「今の話 おちないぞ!」と教育します。

それ以外は全くもって教えた記憶が有りません。

勉強しろなど一度も言った事ありませんし「嫌ならやめちまえ!」みたいな無責任な発言しかして来ませんでした。

親は無くとも子は育つとよく言いますが、まさにその通りで周りの環境がきちんと育ててくれるものです。

息子の精神教育は全くもって少林寺拳法の先生が作ってくれた様なもので私は常に反面教師になっておりました。

「礼に始まり礼に終わる常に人様に礼をつくせ」だよお父さん!とよく叱られたものです。

いや~まいった中学時代から逆に教育されてました。

「ルールは守らないと駄目だよ」ともよく言われました。

私はルールを守るのが本来嫌いです。

セオリーも嫌いです。

常識も嫌いです。

奇想天外な事ばかりして来た故に今の私が有りますし独立の道も有りました。

まあ息子も認めてくれてる部分も有りますが変な親父の印象は今も全く変わってないと思います。

知らない場所で見ず知らずの人にズケズケとものを言う私を、いつも息子は「もうやめろよな」といなしてきますから。

話は本題です。

商売上も普段でも人様を笑わす事が人生において一番大切だと私は常に思っております。

暗い顔 不審な顔 心配そうな顔 驚いている顔  怒った顔 泣いた顔 これを全部笑顔に変えていく事こそ重要ですし良い人間関係が形成出来ます。

簡単な様で非常に難しい事です。

ですがこれが出来なきゃ駄目です。

何でも良いから笑わせたいですし、クスッとなれば、お話も非常にスムーズに盛り上がります。

実際私達の仕事はサービス業ですのでお客様を喜ばせてなんぼの仕事です。

その為には良い商品に良い仕事。

これに満面の笑みが加われば鬼に金棒です。

商品に満足、笑いのネタに満足と、ダブルの喜びを提供出来てこその商いと私はいつも考えております。

製造業の方でしたら、その製品がお客様に渡った時、あー本当に助かったとかこれが無いと困るんだとか、これがあるから頑張れる!の場面がきっとありますよね!

その時の人様のお顔は絶対に、にこやかになってますから!  

これも尊い笑いです。

たとえば、どんな業界においても時に、グスッっと涙ながらの笑いも有ります。

これたまんないですよね!良いすよね~そんな時、やってて良かったとしみじみ思えますよね!

笑いは常に千差万別ですが人としてこんな笑いをとれた時こそ至福の喜びを感じますし与えられますもんね!

2 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2007/12/24 16:55:19コメント(0)

銭話 パート2

2007年12月12日

カテゴリー

毎日見てますよ!のお声をたくさん聞く中、どうせなら読み応えありと毎日コッテリ書いてますがいかがでしょうか?

長い!くどい!のお声も有りそうですが、何せ書き出したら止まりません。どうかご勘弁を!

我師匠から聞かれました。「あなた お金は何で紙で出来てるか知ってる?」

は?しばし返答に困りました。

「紙って暖かいでしょ!」「あそうか だからフトコロが暖かいって言うんだ!」「ちゃり銭ばかりだと冷たいでしょ! だからフトコロが寒いんです」 

う~ん深いなるほど。

浮浪雲という漫画が大好きです。鬼才ジョージ秋山氏の大作です。

その中にこんな話が出て来ます。

「最近金の廻りが悪いんだよな~」それを聞いた浮浪雲は答えます。「あなた金のせいにしちゃあお金に悪い。一番悪いのは、あんたの知恵の廻りでんす!」とこうくるわけです。う~ん深い。

お金が沢山あって事を始めると困難な時、使うのはお金です。お金で解決しようとします。

しかしそこには何の策略も含まれていない場合が多い故に大金も底をつく。

片やお金が無い人が事を進める時、絶対に無くてはならないのが知恵です。

と言うか知恵しか財産は無いわけです。

ですから当然困難な出来事が起きれば当然使うのは知恵しか無い。 

そこが人間うまく出来てるもので知恵は使えば使うほど磨かれ無形の財産になっていくんです。

考え続け経験した者ほど強いものは無い。

散財せずに困難を克服出来るわけですので又お金が増える。

世の中はたして必要なのはどちらでしょうか?銭?知恵?

浜松に有名な初老の名メカニックの方がいらっしぃます。

まさに浜松自動車業界の草分け的存在です。

この方が、ある雑誌のインタビューに答えてました。

「よく腕の良い職人と人は言うけど人間の腕なんかに何が出来る? 

たかが10mmのボルトすらはずせない。

腕が良いんじゃ無い道具が良いんだ! 

もちろん物の無い時代に仕事を始めた私達は自作で良い道具を作り上げたんだ!腕が良いんじゃ無くて道具を作り上げた事が評価されたし、それが仕事の効率に繋がっただけだ」

とう~ん深いこの話を聞いて非常に感銘を受けました。

さすが名人は違うと思いました。

私達ガルフもこの言葉をお手本にし、どん底だった4年前は本当にゴミや廃材からオリジナル工具をたくさん作りました。

お金さえ掛ければ良い工具、便利な工具は買えます。

しかしお金を使わず知恵を使って整備して参りました。

今それが、少しずつ花を咲かせて来ています。

銭が無いのは鼻が無いのより悪いと言った親父の遺した言葉を常に忘れず精進しております。

2 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2007/12/12 17:00:54コメント(0)

BMW E85 E86 Z4 のお客様にこそ マイレ コントロールアームをお勧めしたい!

先週末わざわざ関西からBMW Z4 2.2乗りのお客様がお見えになりました。

もちろん初めてのお客様です。

数日前お電話を頂きましてお越し頂きました。

そのお電話の内容は? 兎に角ハンドルのドッシリ感が無い!との事でして電動パワステですしフロントが長い車だから致し方無いのか?

との疑問を持たれてる様でして色々な対策を試みてもいっこうに良くならないとのお話でした。

又ロアコンブッシュを強化品にしたら余計に悪くなったとのお話もされてました。

高速では振動も出てしまってるそうですが、ホイルバランスの問題でも無いそうです。

走行は30000kmを少し上回ってるそうです。

う~ん考えました。

ロアコンブッシュを交換されて余計に悪くなったという事は、きっとロアアームのへたりが来てるんだと考えました。

元のノーマルに戻したら少しの改善があったそうです。

まず間違い無いと思い、マイレへの交換をお勧めしました。

以前佐野さんのお車も30000km台で症状が出てましたし、交換後は見違えるほど良くなりましたから!

お客様は半信半疑でしたが私を信用して下さりご来店となりました。

しかしお見えになってハンドルを握らせて頂くとビックリ!

今まで経験した事の無い様な軽さなんです。(失礼な話ステアリング壊れてると思いました)

2.2モデルはスポーツボタンが無いからハンドル軽いよ!

と佐野さんから聞いてはいましたが正直驚きました。

私はマイレ交換で今まで全てプラスの結果を出して参りましたが、今回は正直良い結果が出るのか自信が有りませんでした。

お客様にも、そうハッキリ申し上げました。

お客さんのお顔は曇っていくばかりです。

困ったどうしよう?義道君と二人悩みました。

もし機関に不具合が有るのでしたらマイレにする事によってマイナスが発生してしまう可能性も有る訳です。

いったいどうしたら良いのでしょうか?

お客様は言って下さいました。

「折角来たんですからマイレやってみます。これで駄目でしたらもう一度買ったとこと相談します」と

分りましたではやらせて頂きます。

自信有りませんでしたが事を進めました。

そして純正コントロールアームをはずしてビックリ!

今までに無い様な奇妙な動きがボールジョイントに有りました。

動く角度が異様に広く大きいんです。

まさに今にもはずれそうな勢いでした。

ここで私達は、ニャっとしました。

これ結果出るかも!一段と作業に力が入りました。

そして出来上がりました。

元々軽いステアリングにコントロールアームのへたりが壊れてると感じてしまう様なステアリングの軽さを生んでいると感じました。

いつも試運転は義道君が行くんですが、今回は私がどうしても行きたかった。

リフトから降ろしてハンドルを切ると軽いには軽いんですが、明らかに前とは違った良い抵抗が有るんです。

そこではまだ言葉は発しませんでした。

そしていつものテストコースへ車を進めました。

トンネルをくぐる時、やっぱ軽いけど良い感じでハンドルが入るなと感じました。

そして本線に入る為、アクセルをグット入れました。

そしたらステアリングがピタッと収まるんです。

下り坂を結構なスピードで走っても不安が有りません。

モロに前荷重になる様に強いブレーキングしても何のジャダも出ません。

ヨッシャ!

これからが本番です。

ユーターンしてのローからの全開走行でこそ真価が分ります。

エイ! おもいっきり行きました。

スピードがのればのるほどステアリングは安定していきます。

バンザイ!結果出たぜ!私は車の中でニコニコしてました。

そして会社で不安そうに待っているお客様と義道君にVサインを出しました。

やりましたか!とヨッチャが近ずいて来ます。

「バッチ グー!」と私は答えました。

今回は本当に自信有りませんでしたが、やらせて頂いて本当に良かったですし良い勉強をさせて頂きました。

本当にお客様ありがとうございました。

BMW Z4乗りのお客様で、いくら電動パワステといってもハンドル軽すぎない?

とお感じの方は是非コントロールアームを疑ってみて下さい。

E46のお客様は、もちろんですがZ4の方には特にお勧めしたい気持ちになりました。

3 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2007/12/11 18:08:21コメント(0)

アクセス記事ランキング