ガルフストリーム BMWブログ

カテゴリーカテゴリー

月別記事一覧月別記事一覧

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

お客様と木下プロの対談

当社お得意様の AtsushiB3Sさん が木下みつひろプロとお会いになったそうで、その時のお話を仔細に、みんからブログに書いて下さいました。ご了解を得ましてご紹介致します。

 

 

木下選手は、私のB3Sに多数装着されている「オレンジウルフ」製品(車高調式サスペンション、ブレーキパッド、ワンウェイバルブ、バケットシート等)の開発アドバイザーで、私もガルフストリームでお会いしたこともある方です。

今回は、一通りのモディファイが完了したB3Sについて開発者の感想を伺うことと、ご自身もケイマンSに乗られてるレーシングドライバーにGT4のインプレを聞いてみたい、との趣旨で試乗をお願いしました。

試乗後、当然のように、私があれこれ質問して木下選手が答えるという会話になりました。

A) 私のB3S、どうですか?
K) いいクルマに仕上がってると思います。あのサスペンションは強いスプリングを使ってるんですが、狙い通り乗り心地もすごくいいですよね。今6~7段戻しとのことですがもう1段硬くしてもいいくらい。

A) どうやったらあんな脚ができるんですか?
K) 僕がすべてのクルマに乗って車種毎にベストな仕様とセッティング決めてますから(笑)。メーカー品とは比較にならないほど手間とコストが掛かってるんです。あと、どんな脚でも僕が最後に「あること」をやるとすごくいい脚になります。
A) えぇっ!「あること」っていったい何ですか?(←間抜け)
K) (笑いながら) それは、もちろん秘密です!

A) 交換してもう4万キロ以上乗ってますけど、そろそろオーバーホールの時期ですか?
K) まだ全然大丈夫じゃないですか?ダンパーは日本ではまず左側からダメになるって知ってました?
A) 初耳です。LHDだと運転者の重さがかかってるから?
K) 違います(笑) 日本の道路はマンホールなどの凸凹が道路の端(左)にあるので、ショックをより多く受ける左側がまず劣化するんです。
A) へぇぇー!(←間抜け②)

A) カーボンLSDすごく良さそうですね。B3Sには適応なくてクワイフを付けてますが。
K) あれは画期的な製品でLSDではベストですね。カーボン素材の特性から、どんなにイニシャルトルクを上げても繋がりがスムーズで作動がマイルドのままなんです。ATSが「こんなLSD見たことない」って驚いてました(笑)

A) ワンウェイ・バルブって実際のところ効果あるんですか?
K) かなり効果高いと思いますよ。アクセル一定の時はいいんですけどブローバイガスが逆流するような時は燃焼効率やレスポンスに悪影響が出るんです。あのリードバルブの仕組みはジェットスキーのエキゾーストからヒントを得て作ったんです。
A) なんで最初からメーカーがそういうことやらないんですかね。
K) まずはコスト、そして安全マージンの確保。メーカーは非常に保守的で余計な部品は極力使わない体質なんです。

K) Aさんのブレーキよく効きますけど換えてます?
A) (よくぞ聞いてくれました!) 当然、OW850に換えてます!
K) あのブレーキいいでしょう。
A) はい!効きもタッチも最高ですね。ダストもほとんど出ないし。
K) ブレーキパッドの開発は結構難しくて、ゴムの量とかの材質やシート材などまで徹底的に拘って、共同開発したDixcelさんから「そんなパッドできないですよ!」って泣きが入ったのを「他に無いから売れるんです!」って言って、耐フェード、耐摩耗、鳴き、低ダストを追求して出来上がった製品なんです。

A) ブリッドのバケットシートも木下さんプロデュースですか?
K) はい。あのシートはクッション素材にすごく拘って、座ったときにクッションが潰れ切らないような素材と構造になってるんです。そうするとサポート性能がすごく高くなるし長時間座ってもお尻が痛くならないんです。

A) 木下さんはハンコックのタイヤ開発にも深く関与されてますよね。
K) はい。ずっと一緒に開発してます。日本のハイスペックタイヤも悪くないんですけど、耐久性がないんですよね。ゴムの材質と構造の工夫で耐久性のあるタイヤがいくらでも安く作れるんですけどね。
A) 私はミシュランのタイヤはかなりいいと思うんですけど。
K) ミシュランはいいと思います。ヨーロッパのタイヤメーカーは一発のグリップよりも終わりまで安定した性能を重視しますから。でもミシュランは高いですよね(笑)
A) なんであんなに高いんでしょうか?
K) 流通経路が複雑でマージンが乗り過ぎてるんです。メーカーから直接仕入れて売ったら何分の一かで済むと思いますよ。

A) ところでGT4はどうでしたか?
K) 最高のポルシェじゃないですか?特にあのシートとブレーキは最高ですね。あとは、やっぱりミッドシップなとこがいいですね。911は運転が難しいから。僕もほんとに欲しかったんですけど、ケイマンSをオーダーした直後に発表になって。

A) ポルシェはなんであんなにいいんですかね?
K) ポルシェの開発チームはみんなサーキットを普通に走ってるような連中ばかりで、一般道も含めてかなり実走してクルマを仕上げてます。耐久性のテストだけじゃなくて様々なシチュエーションでクルマ全体のバランスを確認してるんですよね。

A) ミッドシップはどう運転するんですか?
K) まず、一般人がサーキット走るとほとんどの人がコーナーで突っ込みすぎてます。もっとマイルドにブレーキングして、ミッドシップの場合はフロントに荷重の残ってるブレーキングの途中からステアリングを切ってクルマの姿勢を変えてしまいます。そして早い段階でスロットルを開けていきますが、ミッドシップはFRに比べてリアのトラクションが効いてますからそんなにオーバーステアを出さずに抜けられます。

A) あと、ヘアピンとかでステアリングを思い切り切るとき、手を持ち替えてます?
K) 持ち替えないですね(笑)
A) でも腕がクロスしてるとステアリング操作がしづらくないですか?
K) そうかも知れないけど、持ち替えるとステアリング切ってる量とかセンターの感覚がわからなくなるから。
A) やっぱりそうなんですねー!(←間抜け③)

A) ところで、木下さんはカートからレースを始めたそうですが、最初っから速かったんですか?
K) カート乗り始めて何日かは練習しましたけど、最初のレースで優勝しました(笑)

A) いつもどういうことを考えてクルマをセッティングしてるんですか?
K) 一言で言うと「安心感」ですね。「安心して乗れるクルマ」が一番速いクルマなんです。あとは「操作の容易さ」ですね。ステアリングでもクラッチでもシフトでも基本的には操作が軽いほど速く走れます。

A) オレンジウルフの製品はどうですか?
K) 自分で言うのも何ですけど、ああいうパーツは他に無いんじゃないですか。メーカーと徹底的にやりあって全て僕がテストして車種毎に最適な仕様で作ってますから。

—————

と、2時間以上色んなお話を伺いましたが、木下選手はとにかく「すごい人」でした!

ここでは、恥を忍んでバカな質問なんかも含めて印象に残ったやり取りだけ書いてみましたが、何を聞いても的確な答が返ってきて、理論も知識も経験も持ち合わせたオールマイティな方って印象です。

それでいて謙虚で純粋で、こういう素晴らしい人材が日本のモータースポーツ業界にいること、また今回直接お話しできたことは、大変ラッキーなことだと強く感じた次第です。

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2016/05/25 15:54:54コメント(0)

BMW E82 135のお客様から!ブレーキ キャリパーのオーバーホールありがとうございました。

お世話になっております。

135のO藤です。

ブレーキキャリパーのオーバーホールありがとうございました。

まずは、合計16個にもなるポットを1つ1つ丁寧に愛情メンテして頂き、ありがとうございました!。

元々のブレーキを使っている感は、決して悪い訳ではなかったのですが(オレンジWOLFブレーキパッドにしているし!)距離の劣化やメンテ効果をお聞きした上での実施。

一言、大満足です。

そして肝心の効果、ことばでの表現難しいですが、サスをオレンジWOLFにした時のような、しなやかな動き(減速)をしてくれます。

ポットが均等に動いてる感ありありですよ~。(新車時よりいいかも。。。)

実体感としては、いつもの感覚でブレーキ、少し手前にとまる。

しかも優しく。(もっと軽く踏んでもいいんだ感)高速道路出口では、ETCゲート手前で強く減速するの好きなんですが、これまで少し感じていたゴリゴリ感が皆無になりましたよ。(気持ちいい~)

こう納得できるのも、シリンダー・オイルシールの状態を実際に見せて頂き、なぜ必要なのかをご丁寧に説明頂けるからですね。

毎度になりますが、安心・安全による快適調律ありがとうございました。

 

誠にありがとうございます。 

実際に現物を見て頂いたのが良かったですね~

自分の足でペダルを踏んだ時、あのピストンがブレーキを司っているんだ!

と想像出来るんで何だか運転が更に楽しくなりそうです!

と言って頂けた時こちらも本当に嬉しく楽しくなっちゃいました!

とかく車は出力に目が行きがちですが思うままの制動も、まさに醍醐味がありますので存分にお試し下さいね!

いつもありがとうございます!

そして今後共宜しくお願いいたします。

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2016/05/15 15:38:51コメント(0)

BMW F20 116 メンテナンス

横浜からBMW F20 116 のお客様にお越し頂きました。

まずは、ボッシュ エアコンサービスからスタートさせて頂き、ATF全量交換へと作業を進めさせて頂いている時。

上部から水がピチャピチャと垂れてきまして、よーく確認しましたところ厄介なところからクーラントが漏れていました。

たまたまディーラーに確認しましたらパーツ在庫が有りまして、お客様にお伝えしましたら至極喜んで頂けまして修理を始めたところ、さらなる厄介なところからも漏れてまして流石にパーツも無く何とお預かりとなってしまいました。

でもお客様、ニコニコ顔で喜んで頂きまして笑顔でお帰り頂きました。

う~ん何か気持ちは複雑ですが輸入車の場合は今までも何度もある事ですので、どうぞご勘弁下さい!

宜しくお願いいたします。

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2016/05/08 14:14:26コメント(0)

BMW F22 M235 ブレーキパッド オレンジウルフ850 お取り着け

東京よりBMW F22 M235のお客様がお越し下さり本日ブレーキパッドの交換をさせて頂きました。

先月買われたばかりの走行距離300kmのお車でしたが、以前もBMWに乗られていたそうで、低ダストブレーキパッドがあまりに効かないので今回は!

との事でネット検索して頂きまして当社をご選択頂きました誠にありがとうございます。

パフォーマンスキャリパー装着車で効かない低ダストブレーキパッドを装着されていた方が数多くお見えになりましたが、デモカーに乗って頂いて、こんなに効くの~!

と驚かれて買って下さった方も大勢いらっしゃいます!

折角の高性能ブレーキシステムをノーマルよりも性能を下げてしまったら本当にもったいないですよね!

でもダストで汚れるのイヤ!

そんな方には当社製品はうってつけです。

ノーマルと比較して汚れは4分の1ぐらいですので洗車の手間も省けますしサラサラとした粉ですので洗うのもとっても楽なんです!

そして鳴きも決して多いものではありません。

デモカーはシム無しでも殆ど鳴きませんので!

ただ低速時に鳴ってしまうと言われたお客様もいらっしゃいましたので、ディクセルさんにお願いして鳴き止めシムも作って貰いました!

先日結構鳴くんで参ってますとのお客様に、このシムを着けさせて頂いて約1ヶ月後、お電話してみましたら全く鳴かないんでホッとしてますよ~と言って頂けましたのでこちらもホッとしました!

プロドライバーが富士スピードウエイの全開走行をしてフェードせず、ジャダらず汚れず、鳴かないパッドを作って欲しいと木下プロに言われた時、メーカーさんはそんな魔法のパッドは無理ですと言われましたが、無いんだから売れるんじゃないですか!の木下プロの一声の中!

多くの時間を掛けて作り上げた製品ですので私自身説得力は半端ないと思っている自慢の逸品です!

装着後、M235のお客様は、もうまるで別物で~す!

とおっしゃいました!

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2016/05/06 16:34:13コメント(0)

BMW F30 328 オレンジウルフ 強化スタビライザーキット

既にオレンジウルフ ECDキットを着けさせて頂いているBMW F30 328のお客様!

先日スタビライザーチューンってどんな感じ何ですか~?とデモカーに乗りに来て下さいました。

一緒に何度となく走ったいつものテストコースにて、ブログに書いてあった通りですね~

こんなに荒れた路面なのに横に乗ってるだけでもハッキリとその違いが分かります!

ただでさえ乗り心地が良いキットなのに更に良くなるなんて!スタビライザーチューンって凄いんですね~ 

完成したら着けま~す!と即決して頂きました。

そして昨日お取り着けとなりました!

取り着け後乗って頂きましたが、もうニコニコそのもので、いや~全く別物になりましたよ!

ステアリングもドッシリとし悪路が悪路で無くなりました!

脚が更にしなやかに動き、気持ちの良い事このうえなしって感じです。

これで連休の旅行がぐっと楽しみになりました。

良い買い物出来て嬉しいですよ!

とまで言って下さいましたので最高の気分でした。

いや~本当に木下プロは凄い!

彼曰く良し悪しは誰でも分かりますから!

特別な人なんていませんから!

ましてやいつも自分の車に乗ってるオーナーさんなら一瞬で分かりますよ!

の言葉が昨日も私の口から炸裂してしまいました。

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2016/04/30 16:38:13コメント(0)

アクセス記事ランキング