ガルフストリーム BMWブログ

カテゴリーカテゴリー

月別記事一覧月別記事一覧

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

BMW E89 Z4 パワーフレックス製ブッシュへと入れ替え

BMW E89 Z4の脚は、フロントがE90系パーツでリアがE46パーツで構成されています。

ですのでE90系のフロント強化アームブッシュが装着出来るんです!

そんな事を前回のカーボンLSD ご装着の時に気がつきまして(遅!)ご提案しましたところ物凄く喜んで頂けまして、着くんなら是非とも着けた~い と相成りまして本日お取り着けさせて頂いています。

そして同時にスタビブッシュもパワーフレックス製にて交換させて頂いています。

オレンジWOLF サスペンションキット by SACHS を開発&完成させて頂いたこちらのお車ですが更にステアリングの安定感とシャープなハンドリングが実現出来る事間違い無しですので、またまた安心&快適&スポーディに変身してしまいますね!

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2016/03/22 12:19:28コメント(0)

毎日売れてる BMW専用 オレンジウルフ 高精度ホイールスペーサー

デモカーBMW E46 M3 開発時、サスペンションキット車高調整用のネジがタイヤに当たってしまい苦肉の策で5mmスペーサーを入れましたがステアリングが振れる。

いくつものメーカーの物を購入し装着しましたが、まともな物が無い。

これではサスペンションキット開発にも支障をきたしますので木下プロに愚痴をこぼしました!

すると木下プロから自分達で作れば良いじゃないですか!の一言

「僕的にアイデアが一杯あるので、きっと良い物が出来ますよ!」の中、徹底的に精度に拘り且つ木下プロのアイデアを全て形にしたところ、今までに無い安定感と直進性を実現出来、更に乗り心地まで良くなってしまう逸品へと完成しました。

もうデモカーでどんな速度でもどんな道でも心配が皆無となりました。

その時点では販売しようなどとは全く考えておりませんでしたが同じ悩みを持たれるお客様よりお問い合わせが殺到しまして、実際に販売する事にしたのですが、まさか沢山売れるとは夢にも思っていませんでした。

だって世の中には物凄い数のスペーサーが出回ってるじゃないですか!?

最初の頃はまさに半信半疑でした。

でも同じ悩みを持たれたユーザーさんが実に多くいらっしゃるって事なんですね!

ここでラインナップの紹介をします。

3mmは、おもにFモデルで純正ホイールにスペーサーを入れられたい方用

5mmは、オールマイティーにお使い頂けます。

12mmは、純正ハブ立ちが12mm以下であるお車用。垂直に立ち上がったハブ立ちで取り付けるホイールを選びません。

13.5mmは、ハブ立ち12mmで15mmスペーサーまで必要無い方へ

15mmは、ハブ立ちの心配無くフェンダーへの干渉が心配の無い方へ!

以上ご説明でした。

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2016/03/17 17:06:49コメント(0)

BMW F26 X4 オレンジウルフ ブレーキパッド850 お取り着け

東京よりお越し頂きましてBMW F26 X4のお客様にオレンジウルフブレーキパッド850をお取り着けさせて頂きました。

新車からダストが気になり、他社製の低ダストパッドを装着されたそうですが、あまりの効きの悪さに驚かれたそうです。

そこでネット検索により当社製品をお選び頂きました。

誠にありがとうございます。

装着後ブレーキの当たり付けに時間を要する事と、こんな感じで踏んで下さいとのご説明をしてお帰り頂きました。

そしてその後、ご感想もお聞きしたかったのでお電話しましたところ、いや~当たりが着いて無いって聞いてましたが、もう既に良い感じですし今までとは比べ物になりませんよ~感動すら覚えますよ!

と言って頂きましたが実はそうじゃありません!とお応えしました。

殆どのお客様はある程度の効きに納得され、それ以上意識して踏んで下さら無いので、いつもながら性能の真価を知って頂いてません。

お願いですので本来の性能発揮まで気にして踏んで下さいね!

宜しくお願いいたします。

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2016/03/15 16:30:17コメント(0)

BMW F30 31用 オレンジウルフ 強化スタビライザーキット&調整式スタビリンクのお話 

先日のテストでは、強化スタビライザー セッティングを調整式リンクを用いて行いました。

デモカー BMW F30 320dには既に強化スタビを装着済みでして、前前回のテストに置いて木下プロから強化スタビライザーは効きが強過ぎで走行に邪魔をするようではいけないんです!

強く効き過ぎてリアが交差点などでピョコピョコしてしまう様な物も存在しますが、それでは駄目なんですね!

の前フリの元、乗って頂きましたが、良いね~シッカリとロール感は抑えられてるし変に邪魔してこないんで自然なフィールで良いと思いますよ!の好感触でした。

そしてここからが凄いんです!

後はどのように効かせていくかを長さ調整式スタビリンクにてセッティングしたいですね!

となりましてリアリンクは既に装着済みですので早速フロント用を作製に掛かりました。

以前のブログでも書きましたが、純正フロントスタビリンクはプラスチック製でしてデモカーの物が簡単に破損してしまいまして(リンクからボールジョイントが抜けてしまいました)前からちゃんとした物を用意しないといけないなと思ってましたのでまさに渡りに船って感じです。

そしてフロント用も準備出来、早速セッティングスタートと相成りました。

まずは正直ここでお話しておきますが、デモカーには素晴らしい乗り心地とスポーツ性能を併せ持った電子制御式ダンパーキット(オレンジWOLF ECDキット)が着いていまして、そこに強化スタビを組み込んで私自身乗ってみました。

減衰を最弱(一番柔らかく)にして、いつものテストコースを走ってみますと3箇所あるコーナーでは明らかにロール量が減り非常に落ち着いた気持ちとなり運転が更に楽になりました。

横に乗って頂いたお客様からもスタビ効いてますね~ロールが穏やかで横に乗ってても安心感を感じますと好評でした。

ですのでこれ以上の事が起きるとは夢にも思っていませんでした。

当然ですがデモカーのスタビリンクは車高を落とした事による、スタビ位置変化を純正状態に戻してありますし、ここから一体何が変化するのか?

全く予想だにしておりませんでした。

まずは木下プロにリンクノーマル状態で乗って頂いたところ、外気気温が低いんで段差ではダンパーオイルが温まるまで様子を見ないといけませんね!の一声。

私もそうですね!帰りの道中ではもっと乗り心地が良くなりますよね!と返事しました。

テストコースを一周し、木下プロからの指示がメカへ!

私は他の用事を済ませる為、現場から離れていました。

約1時間半の時間が経ち車もシッカリ冷えた状態です。

リンク長さ調整後、木下プロのドライブで私は横に乗り込みました。

会社の駐車場から出る際の段差にてもう一声!

何か良くなってますよ~変わりましたよ~!!

いつもの悪路に進みますと、さっきの冷間時の硬さはダンパーじゃ無かったですね!

横に乗ってる私には全く言ってる意味が分かりません。

返す言葉が見つかりません。

凸凹道の堤防に登った直後にステアリングの落ち着きも更に良くなりましたね~ストレートでもタイヤのバタつきが抑えられてるんで効きを感じるし乗り心地も良くなってますよ~

そして一番はステアリング応答性が上がり、ステアリングを切ってからの待ちが無くなり切ったと同時にフロントが応答し瞬時に車が曲がって行きますよ~実に良いね~と。

そしていつもの様に運転代わりましょうの一言。

私はこの言葉が出ると物凄く緊張します。

違いが分からないのも辛いですし、分かった振りだけはしたく無い!ホント体が固まります。

運転を代わり、何百回も走っているいつものコースを走ってみますと、えええええ!こんなになっちゃうの??? 頭の中に?マークが炸裂しまくり状態。

誰よりもこの道を知り尽くしている私ですが、まるで道路が変わってしまいました。

あんなにも乗り心地の良いと思っていたダンパーが更に進化した様に、道を舗装し直した様に凸凹を感じ無くなってしまいました。

そしてタイヤまで違う物に交換した様にクッション性が激変しています。

木下プロが言った通り、ステアリングのドッシリ感は比べ物にならないほどで、コーナでの安心感はもう全くの別物!

お馬鹿な私は木下プロに今更ながら木下プロにマシンセッティングして貰ったら絶対にタイム上がりますよね~だって安心感が別物でアクセル踏めちゃいますからね~と告げますと

まあね~!乗り易いのが一番ですからね~!とあっさりかわされました。

いや~物凄い体験をしてしまいました。

木下プロとの5年間のお付き合いの中、数々の感動を与えて頂いておりますが今回はまさにベストスリーに食い込みます。

ではどうしてここまで変わってしまったのか?の種明かしを致します。

それはスタビの効き出すタイミングを早めた!

これなんです!ノーマル位置では効き出すタイミングが遅くある程度のタイヤの動きが無いと効かず、それが唐突感となり乗り味を損なっていた要因だったんです。

この長さセッティングにより、まさにナチュラルそのもの!邪魔して無いと思っていたスタビも実は邪魔してたんですね~

凄いでしょ~以前の私でしたら強く硬くするのがベストと思っていた強化スタビライザーも全くもって無用の長物化していたんですよね~

まさに目からウロコが止まりませんでした。

ここで朗報です。

今までお話した事は、ノーマル車、ローダウン車、ノーマルスタビ装着車でも、同じ事をさせて頂けます!

そこは全て木下プロからセッティングノウハウ頂きましたので是非とも長さ調整式スタビリンクをご愛用頂きたいです。

ECDキットを既に組んで頂いているお客様には更なる世界が待っていますのでご期待下さい!

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2016/03/14 16:52:45コメント(0)

BMW E61 530 のお客様から 昨日はATFの交換ありがとうございました。

ガルフストリーム 様

昨日はATFの交換ありがとうございました。

交換直後の試し乗りの際にDレンジでブレーキをリリースするだけでスルスルと力強く発進するので車が軽く感じました。

その後、感覚的には足の親指一本分アクセルを踏み込まなくても国道の合流の上り坂をスムーズに加速しながら合流できてしまう位に加速力が向上している事に驚きました。

帰路の浜松インターまでの国道走行時、加速中の身体に感じるシフトショックも殆どなくスムーズそのものでした。

またATF交換を思い立った原因の一つである完全に停止してから僅かに遅れてギアを落とす症状ついては、停止する直前にギアを落とすようになりました。

高速道路での走行は何のストレスありませんでした。

加速は思った通りに出来る上にオートクルーズでの110km/h巡行でも常に後輪が路面を強く蹴っている感覚です。

交換前は走行車線の大型トラックの追い越し加速時でも瞬間燃費計の針が右一杯に振れる程度踏み込まないと十分な加速は出来なかったのですが、そこまで踏み込まなくても加速出来るようにもなっていました。

交換前に100km/hから一気に加速した時の4500rpm付近で発生していたスベリも発生しなくなりました。

今朝、近所のワインディンに行ってマニュアルモードでの走行も試してみましたがM6からのM3までのシフトダウンでは不快に感じるシフトショックもなくなっていましたが、M2⇔M1の操作はATそのものがあまり得意ではないようです。

ちょっとシフトショックがやや大きい感じでしたが、「壊れるのでは!?」っと感じるようなショックではありませんでした。

ATF交換のおかげでネガな部分はすべて解消されて更に駆動力の伝達力が大幅に向上していると感じます。

元々運転するのが面白い車でしたが今回のATF交換で更に運転するのが面白くなりました。

交換時にご指摘いただいた足回りとエンジンのベルト関係は早めに直して行きたいと思います。

 

交換直後から違いが体感出来ます!

と大喜びして頂けましたので千葉県までのお帰りの道中でも良さを感じて頂けましたらご感想下さいね!

とお願い致しましたが、こんなにも詳しくお知らせ頂けまして本当に嬉しい限りです。

今後もお役に立てますよう頑張りますので、どうぞ宜しくお願いいたします。

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2016/03/12 16:57:20コメント(0)

アクセス記事ランキング