

M2のOOでございます。
先日は暑い中お疲れ様でございました。
いつぞやのデモカー同乗より、メモを取っておりましたので、お送りいたします。結構、長文です。
オレンジウルフECDサスキットのはなし(5/26デモカー同乗)
・第一印象「しなやかなダンパー」ダンピング締めても緩めてもダンパーの動きは止まらない、突っ張らない。
・悪路を飛ばしても、体は揺すられるが、タイヤは路面から離れない。
・ダンピング締めるに従って振り幅が変わるだけ→締めると姿勢が安定する。
・最弱40から最強10でも日常の難はないなという印象。
・ブレーキングでノーズダイブしない。
・車内から電動でダンピングをいじれるのはとても良い(楽しそう)
・高価な商品だけど(ちょっと考えて)購入を決断(内心)。
ガルフ社長いわく
・ザックスも良かったが、コッチ(ECD)はもっといいです。
・木下プロがこだわるのは「ロールスピード」。ロールはしてもいいもの。
・「雨の日は最強10が良いですよ」姿勢が安定する方が走りやすいって意味。
・M2は二台やったけど、純正サスは標準の車高より2〜3cm高くついてましたよ。
・全長式なので車高はどうとでも変えられるが、標準値でつけさせてもらいました。
・お客さんでM2は4台目。来てます。
・あと、ブレーキ(パッド、メッシュホース)絶対おすすめです!自信あります!
→持ち帰り、熟考の結果、発注。
用意ができた連絡を受けて,M2ガルフ入庫
工事前現状点検
・車高実測(標準比 フロント+15mm リヤ+5mm 前後差、左右差あり)
・新車なんてこんなもん らしい
工事方針
・車高出来上がり目標 (フロント−15mm リヤ−5mm)
・アライメントは規定値の中央値を目指す。
・工事の現物あわせで、タイヤとショックのクリアランスが心配になり、急遽3mmのスペーサーを導入。
鈴木メカいわく
・(実走の結果)空気圧は指定2.4に対して2.2kgが良いと思う(特に夏期)
・ということで2.2kgでアライメント調整します。荷物も全部おろします。水平が大事です。
・車高、アライメントは鬼です。ミリまで追い込んで合わせます(他店ではやらんけど)。
・半年もすればアライメントはずれてきますんで、1年したら持って来てくれればアジャストしますよ。
・長年の経験、木下プロとの開発を通して、どこがイマイチで何をどうすれば良い方向に行くかがわかるようになってきたんです。
・ウチは整備以外に商品開発もやるんで、一般的な整備工場とは業務の中身が全然違うんですよね。
・3mmのスペーサーは違いがわかんないって言われるんだけど、ぜんぜん違いますよ。
・フロント車高が落ちて(スペーサーも効いて)スポーティーな見た目になりましたね。
→会話から私としての結論:ポン付けではなく「組み」の良し悪し、セッティングが大きい(=浜松でやらないとダメ)にちがいない。
工事終了、ガルフ出庫前試走
オレンジウルフ ブレーキパッド メッシュホース
・純正パッド対比減速G立ち上がり(バイト感っていうそうで)は高い感じ(やや食いつき過ぎ感)
・社長いわく「アタリがついてないからこんなもんじゃない」
・もっと踏んでください。ガツンと踏んでっていうんじゃなく、ジワーッと踏むんです。止まりますよ〜!
・一般の方で1000kmくらい走ってみてください。
ECDサスキット
・前車135ザックス(F8kg,R10kg)→M2(F7kg,R8kg)共にアイバッハ M2の方が柔らかいんですね。
・駐車場を出た瞬間、「(普通の車対比)まあ、固いは固い」印象。
・以前同乗したデモカーと同じフィーリング(あたりまえだ)
・分かり易い(姿勢が安定、挙動が読みやすい)印象
・すべからく路面のギャップのあたりの角が丸い。
・ダンパーが設計(狙い)通りに正しく仕事している(あくまでスムーズに動いている)感じ、イイ物感。
・ダンピングのスイッチを試してみると、強度(40、30、20、10)毎に違いが明確に感じられる。
・車内から電気的にダンピング変更できるなんて隔世の感がある。
・鬼アライメント、スペーサーの効果か)直進の感じ(どっしり感、しっとり感)が高まった。が、微小舵のリニアリティは失っていない。
帰路(東名高速)ガルフ社長から入電
・どうですかあ〜 快適ですか〜?
→とても快適です。M2は改造しないと思ってましたが、思い切ってやってよかったですよ(素直な感想)
・いや〜 改造じゃなくって適正化でしょ〜
→いや、「高度化でしょう」(内心)
・ケース、シャフト、シム、オイル等、木下プロが言いたい放題、こだわり抜いた一品なので自信があります。
伊豆箱根(峠道中心)500km ドライブ感想
ブレーキパッド、メッシュホース
・メッシュホース効果かストローク感は少ない(がしっとした踏み応え)
・最初は食いつき過ぎ感があったが、途中でそんな印象は無くなった。
・それからはひたすらリニア(軽くもないし、重くもない)
・足先の踏力の加減でリニアに減速G,車体の姿勢の出し入れが自在になった。
・その代わり、ブレーキング失敗するとすぐわかる。
・楽しい(この感動をどう言えばいいか)
ECDサスキット
・ペースを上げていっても安心できる(不安を感じない)脚
・自分程度では)何をやっても破綻しない脚
・分かり易い(姿勢が安定、挙動が読みやすい)脚
・ダンピング40(最弱)ではちゃんとロールする。
・ロールスピードは穏やかで怖さ(不安感)は無い。奥でぐっと踏ん張る。
・その代わり、左右の切返しでは体重移動にやや時間がかかる。
・ダンピング10(最強)ではほとんどロールしない。
・(私的に)ずっと10(最強)でOK!なんにも問題なし!
・135ザックスの延長線上の正常進化形。
・コストのかかった製品(アンド確かな職人さんの組み)の素晴らしさを実感。
・楽しい(この感動をどう言えばいいか)
・さすが車種専用設定。スイートスポット 芯くってる感。
・月並みですが)強靭なブレーキと安心な脚を手に入れたことによる(走ることの)楽しさ。
・車体(ブレーキ、サス)が高まったからか、モアパワーが欲しくなった。
・なんだかワクワク感が止まらない。
・M2の(素が)悪いってわけじゃなく、さらに良くなったってこと。
・製品の良さと、鬼車高あわせ及び鬼アライメントとセットでのトータル性能なんですよね。
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

カテゴリー
最新の記事




月別記事一覧















