ガルフストリーム BMWブログ

カテゴリーカテゴリー

月別記事一覧月別記事一覧

2025年9月
« 8月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

BMW E46 330 リアフルブッシュ交換

着々とBMW E46 330に磨かれたパーツ達が組み込まれていきます。

いや~下から見ても車って手が入ると美しい!

綺麗!カッコイイですね~!

大分汚れていた金属パーツ部分も綺麗に塗られ、まさに蘇っていきますね!

私共は、これらの大掛かりな作業をさせて頂く時は、ただ単にパーツを交換するのでは無くそれらを留めているボルト&ナットも交換します。

本来ボルトは伸びて留まるので一度外したボルトは新品にするのがセオリーなのですが、常にそうもいきませんので、ある程度年数が経っていて重要パーツ交換時には必ず実施しています。

そしてパーツのお値段もお高いものでは有りませんのでお客様も逆に喜んで下さいます。

そして一番下の写真はアライメント調整する為の偏心ボルトでして、ここもとっても重要です。

ここの動きが悪いと繊細なアライメント調整が出来ないからなんです。

カーボンLSDも組んで頂いたのですが肝心な取り付け写真を撮れませんでした事すいません。

実はカーボンLSDを組むきっかけは、デフサイドオイルシールからオイルが漏れてまして、どうせ降ろすなら念願のカーボンLSDまでいちゃいましょう!のお客様のお言葉からでした。

オイルが漏れそこに土埃がベッタリとついて、とても汚く古臭いデフの様相でしたが今ではこんなに光ってます。

更に更に、リアハブベアリングを新品としましたが最後に取り付けるハブ自体がサビサビでしたので、ここもメカニックの気遣いでグラインダーに取り付けられた丸い回転ワイヤーブラシで磨いちゃいました!

ここはお金はもちろん頂いておりません。

そうです!まさにメカニックの心意気ここにありって事でお金には代えられませんね!

 

2 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2018/09/28 15:19:32コメント(0)

BMW F80 M3 オレンジウルフ ECDキット テスト

今回は2回目のテストとなりまして前後ダンパーの仕様変更を試みまして、お客様に乗って頂いていたのですが、随分と変わりましたね!自分的にはかなり良い線いってると思いますよ!

のご感想を頂いていましたが、いざテストとなり木下プロに乗って貰ったところ、う~ん低速の乘り味がイマイチですね~

速度を上げてフラットなところ、所謂ダンパースピードが遅いところでは嫌な感触も無く乗り心地も良いですし路面をしっかりと捉えてますんでそこは良いんです。

ところが低速からギャップを超える瞬間やダンパースピードが速い時は特にリアの減衰が気になりますね!

との事で再度リアダンパーの仕様変更を行う事となりました。

横に乗って説明を受けている時はうんうん、なるほどと何となく分かった気もするのですが、それが実に次回に生かせないところが、8年もの歳月が過ぎてもずっと同じなんです。

今回もいつもながら、あまりの深さに圧倒されるばかりでした!

楽しいけど情けないですね~

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2018/09/27 17:45:17コメント(0)

BMW E46 330 フルブッシュ交換の様子

着々と作業は進んでおります。

リアのサブフレームを降ろしアームブッシュの入れ替えを行いました。

リアのトレーディングアームにもパワーフレックス ブッシュを組み込み、リアハブべリングも新品に致しました。

今現在の下から見たお車の下側です。

リアにはもう物が何も無い状態です。

これを昨日見た木下プロから何してんの? 

ここまでやってるとこは、そうは有りませんね~と感心してくれました。

普通の車屋なら車替えて下さいで終わってますよ!

と笑って言ってくれました。

まあ本当にここまでやらせて貰える機会は、そうは有りませんので張り切ってやってます。

地味な処ですがサブフレームブッシュもパワーフレックスにて交換致しました。

そして綺麗にシャーシブラック塗装も致しました。

さあ後2日で仕上げます!

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2018/09/27 17:22:21コメント(0)

BMW F26 X4 オレンジウルフ ECDキット 完成

 

BMW F25 X3用をベースに F26 X4用を作製させて頂きました。

元々のベースの出来が良いため私的には1発合格もあり得るのかと思っていましたが、先月のテストに置いて凄く良いんだけどやはり4気筒用で完成したものですから、6気筒に対してダンパーの減衰力が足りませんね!

の木下プロご指摘の元ダンパーのみの仕様変更となりました。

故にスプリングレートは4気筒のままです。

木下プロ曰くSACHSの時は色々な制限が有りましたので、スプリングを強めにしダンパーを優しくしてましたが、今のやり方はスプリングを優しくしダンパーの減衰をしっかりと強く立ち上げていくって方が、より一台一台に合わせ込めていけるんです!

の今現在のスタイルの通りに減衰ボリュームをUPさせました。

仕様変更後、お客様にも乗って頂きましたが、前回の時は使える減衰ボリューム位置が限られていましたが仕様変更後はどの領域でも良さを感じるので、その変化に驚きましたと褒めて頂いてました。

 

さてそして本日のテストでは?

木下プロより乗ってすぐに良いですね~丸で変わりましたね~

凄く高級感も出ましたし減衰UPの恩恵で車の安定度が段違いですね!

減衰を強めていっても嫌な突き上げも無く、まさに強めていけるし強くした方が良い!

まさに理想の脚にて完成しましたね!のコメントを頂けました。

お客様も大喜びでお帰り頂けました。

お客様から今まで色々な車でサスペンションキット組んで来ましたが、まさにこんなのは一台もありませんでしたと言って下さいました。

またまた凄いのが出来ちゃいました事ここにご報告致します。

1 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2018/09/26 15:19:22コメント(0)

BMW F87 M2 オレンジウルフ ECDキットについて書いて頂けました。

 

前車BMW E46 M3  CSLの時よりお付き合いして頂いている あるふぁ@さんが、M2に代替えされたのですが、やっぱりサスペンションキットをオレンジウルフにして下さいました。お取り付けより1年の歳月が過ぎ、みんからにインプレ書いて下さいましたので一部ご紹介します。

全文はあるふぁ@さんのページでご覧ください!

 

取り付けから1年経ったのでインプレを!

CSLの時からM2もオレンジにしようと決めてましたが、やはり良いものでした。

オレンジウルフの足回りは全てセッティングを決めているのが元GTドライバーでもある木下みつひろ選手ということもあり、CSLの時に特に感じていたコーナリング時のニュートラル感、安定、安心感はM2版でも継承されていると思っていましたが、同じ方向性で安心しました。

時代を感じるのは、CSLの時代は減衰調整は車を降りて潜り込んでやらなければいけなかったのが今では車内に設置した液晶モニターから瞬時にできる事です。

前後調整を一瞬にしてできるので、走行しながらの設定も可能です。

またメモリー機能(記憶できるのは4つだったかしら)がありますので、高速道路、一般道、よく使うあれた路面等、道ごとに減衰変えて走れますので、本当の意味で使える減衰調整の脚です。

0 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2018/09/25 17:43:41コメント(0)

アクセス記事ランキング