ガルフストリーム BMWブログ

カテゴリーカテゴリー

月別記事一覧月別記事一覧

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

BMW F11 523d ATF全量交換

兵庫県よりBMW F11 523dのお客様がATF全量交換に来て下さいました。

遠路より誠にありがとうございます。

お問い合わせ頂いたお客様のメールでは、この様におっしゃられていました。

 

この度検索より御社を見つけ、ご連絡させていただきました。

車両は、2013年LCI 523dツーリング Mスポーツ、走行距離72000キロです。

オートマの変速ショックが気になっており、下記のような症状があります。

・1速から2速へのショックが大きい。

・交差点などでの減速後の再加速時の段付き。

・停止前のシフトダウンのショックを感じることがある。

・マニュアルシフト時の変速にタイムラグを感じる。

今年の2月に約6.9万キロで購入した認定中古車です。

購入時から同様の症状を感じており、ATフルードの交換で改善できればと期待しております。

 

との事でしたが施工終了後乗って頂きました。

前記の内容が改善されたかどうか?気にして乗って下さいね!

とお願いしましていつものコースを走って頂きましたが、見事に不満が解消されていますよ!

とニコニコでお戻りになりました。

これでお帰りになられましていつも走られるところでは、もっと良さが感じられると思いますので色々とお試し頂きたいですね!

今回もそうですが、やはりマシンを使っての全量交換は効きますね~

オートマ内部を綺麗にしながら新しい高性能オイルを圧送していく!

このマシンはホント素晴らしいです!

トルコン太郎は偉大です!

もちろん入れるオイルも偉大です!

また追加にてオレンジウルフ 1wayバルブもご装着頂きました!

これも超体感できますのでどうぞお楽しみにして下さいね!

 

 

4 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/06/20 13:48:58コメント(0)

メンテナンス×4

地元にお住まいのBMW E91 325 のお客様ですが、エンジンチェックランプ点灯にてご入庫頂きました。

何か一発死んだ様にエンジンがブルブル振動しますとの事でしたが早速BMW専用テスターにて診断しましたところ。

一番シリンダー ミスファイアとハッキリと出ました。

当社ではイグニッションコイルも在庫している為、コイル交換しましたところ症状は見事に消えました。

今後の事も踏まえ6本のプラグと6本のイグニッションコイルを同時交換させて頂く事となりました。

また折角お借りしましたので各部点検させて頂きましたが、ヘッドカバーからのオイル漏れ、ブレーキパッドの残量、タイヤの内減り、ハブベアリングの振動等が出ていましたのでお車をお渡しする際に色々とご説明しようと思っています。

BMW E89 Z4のお客様のバルブトロニックモーターの修理がやっと完結しました。

そしてE70 X5のお客様は車検入庫して下さり、E86 Z4のお客様はまたまた埼玉県よりお越し下さいまして、ブレーキキャリパーOH、ブレーキパッド&ローター交換、ハブベアリング交換、オイルパンガスケット交換をさせて頂きます。

まさに当社は修理屋ですね!

ドレスアップなんて丸でやってません。

とにかく体感出来る機能パーツのメンテナンスこそが一番大事の信念の元、メンテナンスな日々を送っております。

 

 

1 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/06/19 16:51:22コメント(0)

BMW E92 M3 オレンジウルフ ECDキットお取り着け&ご感想

ご旅行も兼ね BMW E92 M3のお客様が6月14.15.16の2泊3日にて東京よりオレンジウルフ ECDキットのお取り着けに来て下さいました。

試乗も何も無く私の文章&お客様レビューを信じて下さいましてオーダーして頂き、お越し頂けました事に感謝の気持ちと驚きの気持ちで一杯でしたが、こんなに素敵なお便りを頂戴しましたのでご紹介します。

 
この週末は、大変お世話になりました。
 
まずは、ECDキットの感想ですが、今まで他の車で車高調を入れて来た経験から、スポーツタイプの車高調は、減衰を上げれば硬い、跳ねる、乗り心地が悪いと言うのが頭の中にあり、まあ、ある程度は仕方が無いと考えておりました。
 
しかし、オレンジウルフさんのECDキットは、高速では初期メモリーされている最強の減衰でセットしても跳ねたりする事はなく、寧ろ継ぎ目などの大きな入力もバシっと吸収してくれて、安定した走行をすることが出来ました。
 
高速で最弱の減衰も試してみましたが、やはり高速では最強の減衰で走った方が車体の揺れなどは少なく気持ちよく走れました。
 
また、いつも行く峠にも行ってみましたが、まずは最弱の減衰からスタート。
 
走る前はダメかと思っておりましたが、そんな事はなく、最弱の減衰でもコーナーでは踏ん張って気持ち良く曲がってくれます。
 
そして、最強の減衰にしてみたら、これは物凄く良い!
 
タイトなコーナーでも今までよりも路面をきちんと蹴るようになり、今までより前に進むようになりました。
 
今回ECDキットの装着と合わせて、鬼アライメントをして頂きましたが、これもきっちりと数字を合わせて頂き、ステアリング操作が物凄く楽になりました。
 
高速道路もレールの上を走っているような感覚でした。
 
まだまだ、試してみたいステージがたくさんあるので、凄く楽しみです。
 
夕食のお店も良いお店を教えて頂き、大満足の週末でした。
 
また、カーボンLSDも検討させて頂きたいと思います。
 
今後共、どうぞ宜しくお願い致します。
 
 
 
 
3 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/06/18 19:05:16コメント(0)

BMW F30 320d 鬼アライメント調整&ボッシュ エアコンサービス

こちらのBMW F30 320dのお客様ですが、新車から6000km時に当社オレンジウルフ ECDキットを組んで頂いていまして、そこから40000km乗られた平成29年8月46000km時にダンパーOHをして頂きました。

そしてその後の約2年間で20000km乗られ現在66000kmにてタイヤを交換されたのを機に、わざわざ横浜よりアライメント調整に来て下さいました。

特筆は、データのアライメント調整前の数値があまり大きくずれていない事なんです。

実際の測定値が基準値より外れていますと赤い字で表記されますが赤くなっているのは、フロントトーのみでそれも極端ではありませんでした。

ハイこれこそが鬼アライメントの最大の恩恵でしてアライメント調整時、左右誤差を無くす事により2年2万キロの歳月が経っても良い状態に近い状態で走行出来ているって事なんですよね!

 

そして今回もご覧の通りの数値に合わせました。

調整出来ないフロントキャンバー&キャスター以外は、まさにドンピシャに合わせました。

ここまでやってるところはまず有りませんので時間と交通費を掛けてまで横浜から来て頂けるんですよね!

そしてお次は、ボッシュ エアコンサービスです。

平成28年 20000km時に一度施工させて頂いてますが、そろそろ猛暑の事も考えお勧めしてみましたが、やはりエアコンガスは減っていました。

必要充填量は555gなのですが回収されたガス量は497gでした。

ですので58gが約3年の間に抜けていたという事でして、これはいたって普通な事です。

しかしこの58gは非常に大きいです。

58g充填する事でエアコンの効きは2~3度変わってしまいますので、やっぱり見直しは大正解でしたね!

今回も誠にありがとうございました。

 

 

2 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/06/15 17:57:55コメント(0)

BMW F31 320dのお客様から!オレンジウルフ ブレーキパッド850&ステンレスメッシュホース

先日オレンジウルフ ブレーキパッド850&オレンジウルフ ステンメッシュホースを、ご換装頂きましたBMW F31 320dのお客様よりご感想メール頂戴しましたのでご紹介します。

 

お世話になります。

ブレーキパッド、ブレーキホース及びエンジンオイル交換して頂きましたので、レポートさせて頂きます。

・850 BRAKE PAD+BRAKE LINE
交換による期待としては、「ブレーキタッチの改善」、「コントロール性の改善」、「ブレーキダストの低減」を目的としていた。パーツ装着後、400km程度の走行ではあるが改善を感じられた。

純正ブレーキパッドでのブレーキ操作ではON/OFF的な「カックンブレーキ」操作感となることが多く、現車においても車輌が停止する直前に踏力を緩めても急激に減速する状態であった。これが「ブレーキのスピードコントロール性能」を無くし、スポーツドライビング感を無くす原因となっている事に気がついた。

また、ブレーキラインを交換することにより、踏力に対するフィードバックがリニアになることで、微妙な加減を行うことが可能になった。

更に、状況改善の確認は出来る程の走行距離ではないものの、ダスト量の低減を謳うパッドなので、ブレーキの使用を躊躇無く行うことが出来る様になった事も期待される。余り意識をしていなかった筈だが純正パッドのダスト量を無意識に気にする余り、ブレーキの使用を躊躇していたとは意外であった。

・ディーゼルオイル

レスポンスの良さが特徴。交換以前と同じアクセルの踏み方をすると、発進時にスピードが出過ぎてしまう事が多く、調節が必要なほどであった。

走行中の踏み増しでは、レスポンスの良さから、スピードの伸びが良くなった。信号の変わり目では余裕をもった通過が可能になった。

音量については明らかに低下している、と感じるよりも、整った音質に変化した、という印象が強い。エンジン内でエンジンオイルが有効に機能しているため、雑音が減少したのではないか?

 

誠にありがとうございます。こんなに詳しく分析して頂いて最高に嬉しいです!

ブレーキパッドも完全に当たりがつきましたら、もっと驚愕して頂けると思います。

どうぞお楽しみにしていて下さいね!

2 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2019/06/14 18:19:06コメント(0)

アクセス記事ランキング