昨年末よりお預かりしています BMW E86 Z4M のお客様のリア フルブッシュ交換ですが、いよいよ佳境に入って参りました。
お車がお車だけに本国オーダーパーツも多く、とても昨年中にお渡しする事が出来ず申し訳ございませんでした。
只今フル集中にて取り組んでおりますので、どうぞもう暫くお待ち下さいませ。
是非オレンジウルフ ECDキットも早くご体感頂きたいと思いますので頑張っておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 4月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2020年01月11日
平成27年より既にもう10回以上、遠方から来て頂いている BMW F20 M135 のお客様です。
昨年11月にもブレーーキャリパーOHの為にお越し頂いています。
今はお仕事の関係で福島県にお住みでして、今回も本当に遠路より誠にありがとうございます。
今回は走行距離も15万キロとなりましたので、2回目のエンジンカーボンクリーン施工をさせて頂きます。
まずは本格スタート前に、お車の燃圧をチェックします。
正確な燃圧測定を終え、30分間のクリーニングスタートです。
この機械を導入してからもう相当の年数が経ちますし数多くのお車に施工させて頂きましたが!
本当に確実に変化が起こります。
機械その物は至ってシンプルな物なので、使われる溶剤が良いんでしょうね~
何をしても治らなかったアイドル不調が治ったり、エンジン振動が嘘の様に激減したり、エンジンチェックランプが消えたり(O2センサーのクリーニング効果?)
排ガスが超クリーンになったり、エンジンウルトラスムーズで走りが激変したり、同時に燃費が向上したりします。
エンジン内部の不要な物を除去し、それによりエンジンが、完全燃焼に近づいている証拠だと思います。
導入前はこんなもの絶対にインチキに決まっていると思っていましたが、デモカーでの体感度に感動し導入した次第なんです。
そして走行距離も距離ですのでイグニッションコイルも新調です。
そしてどうせ換えるならと高性能で定評のある オカダプロジェクト プラズマダイレクトへと交換致します。
以前デモカーBMW E46 M3 にも装着し、シャーシダイにて計測致しましたが間違い無くトルクもパワーも上がっていました。
ですのでその効果は実証済みです。
そして同時にスパークプラグもチェックしましたが、こちらも劣化が見られましたのでボッシュ製プラグへと交換です。
またBMWの純正コイルは頻繁によく壊れますが、実はプラグ交換のメーカー推奨交換距離が長すぎる(日本の道路事情に合ってないだけかも?)為
プラグの失火によりイグニッションコイルが早く壊れてしまうそうです。
ですから高価なこのコイルを入れる以上は、早めのプラグ管理が必要ですね!
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね
Posted at 2020/01/11 15:56:28コメント(0)
2020年01月10日
昨年10月に走行距離10万キロを迎え
全てのブレーキキャリパーのOHをさせて頂き、同時にフロントローターとブレーキパッド、オレンジウルフ ステンレスメッシュブレーキホースも装着させて頂きました。
それから約3か月が経ちましたが、お客様曰く色々とやったので、どれが良いのか分から無いけど!
残量があったリアパッド&ローターもやはり換えたくなりました!
のご連絡を頂戴しまして、本日交換と相成りました。
また一つの心使いでリアのハブもピカピカに磨かせて頂きました。
交換させて頂きますのは、綺麗に防錆処理をされ適度な硬度で、高性能パッドの真価を発揮させてくれるドイツ製のローターと!
低ダストで有りながら抜群の効きとフィールを醸し出してくれるオレンジウルフ ブレーキパッド850です。
いくらパッドの性能が良くても硬いローターに組んでしまいますと、その効きが明らかにスポイルされてしまいますのでローター選びも重要です。
お客様も最初は半信半疑だったけど、10万キロ走って今のブレーキが一番良いのが不思議ですね!
これで全てが揃うのでまたまた楽しみになりましたと、おっしゃって下さいました。
あながち リアブレーキパッドはサイズが小さい為、軽視されがちですが、そこは何のその!
物凄く変わりますんでどうぞご期待下さい。
今回も誠にありがとうございました。
この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね
Posted at 2020/01/10 15:17:09コメント(0)