ガルフストリーム BMWブログ

カテゴリーカテゴリー

月別記事一覧月別記事一覧

2025年11月
« 10月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

GG調律 ECUチューニングの記事一覧

BMW E90 335 GG調律 ECUチューニング

今年の6月には、わざわざ車検整備の為、福井県よりお越し頂けました。

その際にはブレーキキャリパーOH、ステンレスメッシュブレーキホース換装

フロントハブベアリング、バッテリー、オレンジウルフクーラントへの交換

アライメント調整等々盛沢山に整備させて頂きました。

ただその時にお客様には内緒で(現在も非公開)オートマのプログラミングを!

アルピナB3のプログラミングに入れ替えさせて頂きました。

果たしてお客様は、お気づきになるか?

これも内緒で試運転して頂いたところ!

あれ~?何かしました~?

オートマのシフトタイミングが凄く速くなって、するすると低回転にも関わらず

車が前に進んで行くんで、何かとても気持ちが良いんです!

とシッカリと気づいて下さいました。

ですので種明かしをしますと、ふ~んそんな事が出来るんですか~

いや~とても気に入りました!と大変喜んで頂けました。

 

ところが3か月経った今月9月某日お電話がありました。

いや~オートマ凄く気に入ってるんですが、あまりにスムーズなんで

もっと低回転トルクが欲しくなりました!

ですのでGG調律して下さ~い~!の中、再度お越し頂きました。

いつもいつも誠にありがとうございます。

ちなみに馬力は60馬力UP トルクは100NmUPしますよ!

 

 

追伸

今後  BMW E9X 335 のお客様には

オートマ用アルピナプログラミングのインストールを本格的に始めて参ろうかと思っています。

今後HPにてご案内して参りますので、どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

14 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/09/20 19:15:03コメント(0)

BMW アルピナ E90 B3 GG調律 エンジンコンピューターチューニング

BMW アルピナ E90 B3 のお客様が神奈川県よりGG調律 エンジンコンピューターチューニングの為、お越し下さいました。

関東でしたら多くのショップで、エンジンコンピューターチューニングしてられると思いますが!

当社HPの内容を気に入って下さり、わざわざお越し下さいました。

誠にありがとうございます。

さてアルピナ社では既に同じN54エンジンでも、ECUチューニングは施されています。

何故ならノーマルで370馬力もあるんですから!

それを更にチューニングしますと、何とまだ馬力で40馬力ほどトルクで+60NmほどUPしてしまうんですから

もう怪獣ですね!

でも私が一番お勧めしたいのは、圧倒的パワーでな無く、更に低回転からモリモリとUPするトルクが重要ですね!

この日本でそうそう踏めるところは有りません。まさにゴー&ストップの連続です。

ですのでそのゴーが更に軽やかに車を前に進めてくれれば、もう気持ちの良い事この上なし!

となりますよね!

ハイ日本で使うんですから、そこが一番肝心ですよね!

さあ完成してお客様に乗って頂いてからの、驚きのお顔を早く見たくて仕方ありませんね!

GG調律のページはこちらへ!

13 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/09/17 16:55:17コメント(0)

BMW F22 M235 トラブルシューティング

突然のエンジン不調にてレッカー入庫して頂きました

BMW F22 M235 のお車ですがテスター診断しましたところ、ターボ制御のエラー項目がズラリ!

まさかと思いましたが、エンジンルームを開けてビックリ!

ターボのチャージパイプがパックリと割れていました。

よくある事と聞いてはいましたが、まあ年数で丸5年、走行距離も8万キロとなりますので

良しとするべきかもしれませんね?

またトラブルシューティングと同時にエンジンコンピューターチューニング GG調律も承りました。

ですのでまずは、ノーマルデータ吸い上げからスタートです。

このチューニング終了後は、馬力が約50馬力UPし、トルクは70Nm上がってしまいます!

もちろんですが純正コンピューターの補正機能も使えますのでサブコンの様なギクシャク感は微塵もありません。

実にナチュラルにチューニング出来ます事が最大のアピールポイントなんですよね!

 

13 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/08/19 19:11:42コメント(0)

BMW E85 Z4 GG調律 ECUチューニング&ATF全量交換

今年の2月に当社にてお求め頂きました BMW E85 Z4 のお客様が本日、早々にチューニング&メンテナンスにお越し下さいました。

しかしまあ!この突風の中、オープンで来られるなんて凄いですね~!

気温は高いですが強風の為、体感温度は物凄く寒いんです。

でもお客様は、降りるなり気持ち良かった~っておっしゃってました。

やはりこのぐらいの根性が無いと真のオープンカー乗りには成れませんね!

まずはGG調律 ECUチューニング施工の為、お車のノーマルデータの吸い上げを行います。

その方法は、お車のOBDポートにPCを繋いでデータ収集を致します。

ECUチューニングデータが送られて来るのを待つ間、ATF全量交換をさせて頂きます。

こちらのお車のATオイルパンはプラスチック製であり、ATオイルフィルターが内臓タイプです。

ですのでまずはドレンからオイルを抜き、オイルパンその物を取り外します。

 

しかしまあ12年も前のお車なのに何と下周りが綺麗な事か!これだけでも素性の良さが分かりますね!

 

さて本題です。

平成20年式、走行距離25000kmのオイルの汚れは如何に?

見て頂いた通り汚れてますね~オイルパン内の磁石にもスラッジが一杯です。

外したオイルパンは使い捨てですので写真奥にある新しいオイルパンへと交換させて頂きます。

真新しいオイルパンが装着され、新油を充填致します。

ここからマシンを使ったATF全量交換がスタートです。

BMW車にはATF量を確認するオイルレベルゲージが存在しない為、この様にマシン(トルコン太郎)と接続されますのは?

オートマオイルクーラーなんです。(下の拡大写真がオイルクーラーです)

オイルクーラーにアクセスする為、当社では数多くの純正オイルクーラーホースを用意し加工して作っています。

そして今ではそのホースの数も相当数となりましたので、ここにもかなりの投資をしています。

 

少し話がずれましたが、特筆なのはこの接続方法によりオートマ内部だけでは無く、オイルクーラー内部も清掃出来ますので、かなりのメリットとなります。

それはオイルクーラーの目詰まりによるオートマトラブルも結構あるそうですので耐久性UPにも貢献出来ます。

そんな良い事づくめなトルコン太郎は今では多くの車屋さんにて使われていますが、BMW車の場合はそれ相当の投資と創意工夫が要ります。

私達も初めの頃は本当に試行錯誤で多くの常連様のお車をお借りして施工可能かどうか?試させて頂いた次第です。

そん数々の車種での繰り返しにより今では全量交換出来るお車が本当に増えました。

故に最近では全量交換での施工が中心となりました。

さあいよいよチューニングデータが届きましたので、インストールスタートで~す!

いつもながらワクワク、ドキドキです!

 

 

21 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/04/22 18:30:09コメント(0)

BMW アルピナ F32 D4 GG調律 ECUチューニング&高精度ホイールスペーサー

GG調律 エンジンECUチューニング F系モデル第一号として、アルピナ D4 のお客様に施工させて頂きました。

以前はF系モデルではでこの様にOBDポートからアクセスする事は不可能でしたが、技術改革の元!

遂に施行が可能となりました。

ですので只今スタートキャンペーン中です。

よく皆様が着けていらっしゃるサブコンはあくまでも疑似信号を送っているだけなのですが!

こちらは違います。ノーマルECUを書き換えていますので、当然ながら本来車の持つ補正機能も使えていますので!

変な挙動など一切起きません。

まさにノーマルコンピューターが新しいデータを学習し正しく機能していってくれますので安心感が違います。

またチェックランプ点灯なども起きませんし、BMW専用テスターに置いてもエラーなど拾いません。

そしてそのUPデータは、パワーで約50PS トルクで約50Nm UPとなります。

この数字を見ますと他のBMWに比べUP数値が少ない様に感じますが、それはもうアルピナ社が既にチューンUP済みって事なんです!

それを更に底上げしてしまっているのが、このGG調律の凄さなんですよね!

完成後試運転させて頂きましたが、昨日のお客様レビュー通り、アクセルを踏むのでは無く、まさに乗せてるだけって感じでして!

低回転時から既に強大なトルクを発揮し、もう運転がメチャクチャ楽になりました。

これなら神戸までのお帰りの道中が相当に楽になると思いますので、どうぞお楽しみにしていて下さいね!

そして左側だけに3mmスペーサーを入れてみました。

写真では分かり難いかもしれませんが、明らかに精悍さが増しました。

昔はツラツラ面一が、カッコイイと思っていましたが、今は違います。

あまりツラツラにしますとヤンチャに見えてしまう様になってしまいました。

ですのでアルピナの優雅さを失わない様に敢えて3mmを選択させて頂きました。

お客様見て頂いてますか?

決して外していませんので、ご安心下さい。

今回も誠にありがとうございました。

6 いいね!

この記事が気に入ったら「いいね!」を押してね

Posted at 2020/02/28 18:57:28コメント(0)

アクセス記事ランキング